-
子供がやけど虫に触れた時の対処法
好奇心旺盛で、地面を這う小さな虫にも興味津々な子供たち。彼らは、大人以上に、やけど虫と遭遇し、被害に遭うリスクが高いと言えます。もし、お子さんがやけど虫に触れてしまったり、特徴的な線状皮膚炎の症状が現れたりした場合、保護者はどのように対処すれば良いのでしょうか。子供のデリケートな肌を守るための、正しい知識を身につけておきましょう。まず、お子さんが「虫を潰しちゃった」と報告してきた、あるいは、それらしき虫に触れているのを目撃した場合は、決して子供を叱ったり、パニックになったりせず、冷静に対応することが大切です。大人が慌てると、子供も不安になってしまいます。「大丈夫だよ」と優しく声をかけながら、すぐに患部を大量の流水と石鹸で洗い流させます。この時、子供は痒みや違和感から、つい手でこすってしまいがちです。保護者が手伝いながら、「こすらないで、泡でそっと洗おうね」と、優しく言い聞かせましょう。症状が現れてしまった場合の対処も、基本的には大人と同じです。ヒリヒリとした痛みを訴えたり、水ぶくれができたりした場合は、まず冷たいタオルや、タオルで包んだ保冷剤などで患部を冷やしてあげると、痛みが和らぎます。そして、最も重要なのが、子供に「絶対に掻きむしらないように」と繰り返し伝えることです。子供は、痒みや痛みを我慢することが難しく、水ぶくれを掻き壊してしまいがちです。しかし、これをやってしまうと、毒液が他の部位に広がり、症状が悪化する(とびひ)だけでなく、傷口から細菌が侵入し、二次感染を引き起こす「膿痂疹(のうかしん)」という、より深刻な皮膚病に繋がる可能性があります。爪は短く切っておき、夜、寝ている間に無意識に掻いてしまわないよう、患部を清潔なガーゼで優しく覆っておくのも良い方法です。そして、できる限り速やかに、小児科または皮膚科を受診してください。医師は、子供の肌にも使える、適切な強さのステロイド軟膏などを処方してくれます。
-
鳩の巣駆除、プロに頼むべき理由
鳩の巣の駆除は、法律的な制約だけでなく、健康上のリスクや、再発防止の観点からも、専門のプロフェッショナルに依頼するのが最も安全で、確実な解決策です。なぜ、費用をかけてまでプロに任せるべきなのか、その理由は多岐にわたります。まず、最大の理由は「安全性」です。鳩の巣は、単なる小枝の集まりではありません。そこは、病原菌と害虫の温床です。鳩の糞には、クリプトコッカス症やサルモネラ菌といった、人体に有害な病原菌が多数含まれています。また、巣や鳩の体には、トリサシダニやノミといった吸血性の害虫が大量に生息しています。適切な防護服やマスク、ゴーグルなどを着用せずに巣に近づき、これらの病原菌や害虫を吸い込んだり、刺されたりすることで、深刻なアレルギー症状や感染症を引き起こす可能性があります。プロの駆除業者は、これらの健康リスクを熟知しており、完全な防護装備のもとで、安全に作業を行います。次に、「法律の遵守」です。巣に卵や雛がいる場合、駆除には自治体への申請と許可が必要となります。この煩雑な手続きも、プロの業者であれば代行してくれます。法律を遵守し、適切な手順で問題を解決してくれるため、後々のトラブルの心配がありません。そして、「確実性と再発防止」も、プロに依頼する大きなメリットです。鳩は、一度安全だと認識した場所には、驚くほどの執着心(帰巣本能)で戻ってこようとします。単に巣を撤去しただけでは、数日後には同じ場所に、また巣を作り始めることがほとんどです。プロの業者は、巣の撤去だけでなく、糞の徹底的な清掃と消毒を行い、鳩が縄張りとして認識する臭いを完全に除去します。さらに、防鳥ネットやスパイク、ワイヤーといった、その場所の状況に最も適した再発防止策を提案・施工してくれます。多くの業者は、施工後に「保証期間」を設けており、期間内に鳩が再び侵入した場合は、無料で対応してくれます。安全、合法、そして確実な再発防止。これらすべてを手に入れるためにも、鳩の巣の駆除は、信頼できるプロに託すべきなのです。
-
殺虫剤がない!そんな時の蜂退治法
家に蜂が侵入してきたものの、肝心の殺虫剤が見当たらない。そんな絶望的な状況でも、諦める必要はありません。私たちの身の回りにある、いくつかの日用品が、緊急時の蜂対策として、意外な効果を発揮することがあります。ただし、これらの方法は、相手が比較的おとなしいミツバチやアシナガバチで、かつ、壁などに止まって動きが静止している場合に限られます。スズメバチ相手に試すのは、絶対にやめてください。まず、最も手軽で効果的なのが「ヘアスプレー」です。特に、セット力の強いハードタイプのスプレーが有効です。ヘアスプレーに含まれる樹脂成分が、蜂の羽や体を固めてしまい、飛ぶ能力を奪います。数秒間、集中的に吹きかければ、蜂は羽を動かせなくなり、床に落ちます。動かなくなったところに、さらにスプレーをかけて、完全に動きを封じましょう。次に、食器用洗剤も、ゴキブリ退治と同様に、蜂に対しても効果が期待できます。洗剤に含まれる界面活性剤が、蜂の呼吸器である気門を塞ぎ、窒息させるのです。スプレーボトルに水と洗剤を数滴入れてよく混ぜ、それを蜂に向かって吹きかけます。ただし、蜂はゴキブリよりも体が頑丈で、体毛が水を弾くため、効果が出るまでに時間がかかる場合があります。根気強く、何度も吹きかける必要があります。これらの液体がない場合、最終手段として「掃除機で吸い込む」という方法も考えられますが、これはリスクを伴います。蜂は掃除機の中で死ぬとは限らず、排気口から出てきたり、後でゴミを捨てる際に攻撃されたりする危険性があります。もし吸い込む場合は、ノズルの先端をガムテープなどで塞ぎ、掃除機の中に殺虫剤を少量吸い込ませてから、数時間放置し、中の蜂が完全に死んだことを確認してから、ゴミ袋を厳重に縛って捨てる、といった細心の注意が必要です。どの方法も、あくまで緊急避難的な対処法です。最も安全なのは、やはり蜂専用の殺虫剤を常備しておくこと、そして、危険を感じたら無理せず、プロに助けを求めることです。
-
蜂に刺されてしまった時の応急処置
万が一、家に侵入してきた蜂に刺されてしまった場合。激しい痛みと腫れにパニックになるかもしれませんが、その後の処置が、症状の悪化を防ぎ、回復を早めるために非常に重要です。正しい応急処置の手順を、落ち着いて実践しましょう。まず、刺された場所に蜂の針が残っているかどうかを確認します。針を残すのは、主にミツバチです。もし、皮膚に黒い針のようなものが刺さっていたら、指でつまんで抜こうとせず、ピンセットや、なければクレジットカードのような硬いカードの縁を使って、横にスライドさせるようにして、そっと取り除きます。指でつまむと、針の根元にある毒嚢(どくのう)を圧迫し、さらに毒を体内に注入してしまう可能性があるためです。次に、刺された傷口を、流水でよく洗い流します。この時、傷口の周りをつまむようにして、毒を絞り出すイメージで洗い流すと効果的です(口で吸い出すのは、口内に傷があると危険なため、絶対にやめましょう)。これにより、体内に吸収される毒の量を少しでも減らすことができます。洗い流した後は、患部を冷やします。濡れタオルや、タオルで包んだ保冷剤、氷嚢などを当てて、しっかりと冷やすことで、痛みと腫れを和らげ、毒が広がるのを抑制します。そして、手元にあれば、抗ヒスタミン成分を含むステロイド軟膏を塗布します。虫刺され用の市販薬で構いません。これらの応急処置を行った上で、できるだけ速やかに皮膚科やアレルギー科を受診することが重要です。特に、過去に蜂に刺されたことがある人は、アナフィラキシーショックという、命に関わる重篤なアレルギー反応を起こす危険性があります。刺された後に、息苦しさや吐き気、めまい、全身のじんましんといった症状が現れた場合は、一刻の猶予もありません。すぐに救急車を呼び、緊急医療を受ける必要があります。