好奇心旺盛で、地面を這う小さな虫にも興味津々な子供たち。彼らは、大人以上に、やけど虫と遭遇し、被害に遭うリスクが高いと言えます。もし、お子さんがやけど虫に触れてしまったり、特徴的な線状皮膚炎の症状が現れたりした場合、保護者はどのように対処すれば良いのでしょうか。子供のデリケートな肌を守るための、正しい知識を身につけておきましょう。まず、お子さんが「虫を潰しちゃった」と報告してきた、あるいは、それらしき虫に触れているのを目撃した場合は、決して子供を叱ったり、パニックになったりせず、冷静に対応することが大切です。大人が慌てると、子供も不安になってしまいます。「大丈夫だよ」と優しく声をかけながら、すぐに患部を大量の流水と石鹸で洗い流させます。この時、子供は痒みや違和感から、つい手でこすってしまいがちです。保護者が手伝いながら、「こすらないで、泡でそっと洗おうね」と、優しく言い聞かせましょう。症状が現れてしまった場合の対処も、基本的には大人と同じです。ヒリヒリとした痛みを訴えたり、水ぶくれができたりした場合は、まず冷たいタオルや、タオルで包んだ保冷剤などで患部を冷やしてあげると、痛みが和らぎます。そして、最も重要なのが、子供に「絶対に掻きむしらないように」と繰り返し伝えることです。子供は、痒みや痛みを我慢することが難しく、水ぶくれを掻き壊してしまいがちです。しかし、これをやってしまうと、毒液が他の部位に広がり、症状が悪化する(とびひ)だけでなく、傷口から細菌が侵入し、二次感染を引き起こす「膿痂疹(のうかしん)」という、より深刻な皮膚病に繋がる可能性があります。爪は短く切っておき、夜、寝ている間に無意識に掻いてしまわないよう、患部を清潔なガーゼで優しく覆っておくのも良い方法です。そして、できる限り速やかに、小児科または皮膚科を受診してください。医師は、子供の肌にも使える、適切な強さのステロイド軟膏などを処方してくれます。